英語のネットスラング完全ガイド|初心者でもわかるSNS略語&最新流行表

  • URLをコピーしました!

こんにちは!レイニー先生です♪
みなさんはSNSで英語の投稿やコメントを見ていて、「これどういう意味?」と立ち止まったことはありませんか?
例えば LOLOMGFOMO など。実はこれらは ネットスラング と呼ばれる言葉で、ネイティブが日常的に使っている表現なんです。

でも、ネットスラングは一見すると暗号のようで、辞書にも載っていないことが多いので、初心者にはちょっとハードルが高い…。
そこで今回は、「英語のネットスラング」を完全解説! よく使われる略語から最新の流行表現まで、例文付きで分かりやすく紹介していきます。


目次

英語のネットスラングとは?

そもそも「スラング」とは何か

スラングとは、辞書的には「俗語」「くだけた表現」と訳されます。つまり、学校の教科書には載っていないけれど、ネイティブ同士の会話やSNSで自然に使われている言葉。
たとえば日本語にも「やばい」「超うまい」「ウケる!」といった日常の口語表現がありますよね。英語でも同じように、その時代や世代ごとに流行するスラングが存在します。

ネットスラングの特徴と歴史

ネットスラングは特にインターネットの普及とともに広がりました。
・タイピングの手間を省くための 省略形(LOL, FYI など)
・ミーム文化や動画から生まれた 流行語(cringe, delulu など)
・若者の間で一気に広がる Z世代スラング(lit, cap など)

SNS時代の今は、TikTokやX(旧Twitter)、Redditなどから生まれた表現が爆発的に拡散され、数か月で世界中の若者が使うようになるケースもあります。


よく使われる英語のネットスラング(略語)

LOL / ROFL / LMAO:笑いを表す定番略語

  • LOL = Laugh Out Loud(声を出して笑う)
  • ROFL = Rolling On the Floor Laughing(床で転げ回るほど笑う)
  • LMAO = Laughing My Ass Off(めっちゃ笑う)

💡 例:That video was hilarious, LOL!
(あの動画めっちゃ面白かった!)

OMG / WTH:驚きや戸惑いを表す略語

  • OMG = Oh My God(なんてこと!)
  • WTH = What The Hell(なにそれ!?)

💡 例:OMG, I can’t believe you did that!
(うそでしょ、そんなことしたの!?)

FYI / BTW / IDK:情報提供や連絡に便利な略語

  • FYI = For Your Information(参考までに)
  • BTW = By The Way(ところで)
  • IDK = I Don’t Know(知らない)

💡 例:FYI, the meeting is rescheduled to 3 PM.
(参考までに、会議は午後3時に変更になったよ。)

G2G / BRB / TTYL:離席や別れを伝える略語

  • G2G = Got To Go(もう行かなきゃ)
  • BRB = Be Right Back(すぐ戻るね)
  • TTYL = Talk To You Later(またね)

ASAP / BC / NVM:スピード感や理由、不要を示す略語

  • ASAP = As Soon As Possible(できるだけ早く)
  • BC = Because(理由は…)
  • NVM = Never Mind(気にしないで)

知っておきたい英語ネットスラング(略語以外)

dead / fire / lit:Z世代に人気の流行表現

  • dead = 爆笑してる(=笑い死ぬ)
  • fire = 最高にかっこいい/すごい
  • lit = 盛り上がってる、超楽しい

💡 例:That concert was lit!
(あのライブ、最高だった!)

cap / no cap / savage:真偽や勢いを表す言葉

  • cap = 嘘
  • no cap = ガチで、本当
  • savage = 容赦ない、超カッコいい

cringe / delulu / basic:ネガティブニュアンスのスラング

  • cringe = イタイ、気まずい
  • delulu = 妄想してる
  • basic = 個性がない、ありきたり

bussin / drip:オシャレや美味しさを褒める表現

  • bussin = めっちゃ美味しい
  • drip = ファッションセンス抜群

SNSで頻出する英語のネットスラング

DM / IRL / FOMO:SNS連絡や機会損失を表す略語

  • DM = ダイレクトメッセージ
  • IRL = In Real Life(現実世界で)
  • FOMO = Fear Of Missing Out(取り残される不安)

GOAT / TFW / TL;DR:投稿や会話を盛り上げるフレーズ

  • GOAT = Greatest Of All Time(史上最高)
  • TFW = That Feeling When(〜なときの気持ち)
  • TL;DR = Too Long; Didn’t Read(長すぎて読んでない)

英語ネットスラングを使う際の注意点

SNSとオフライン会話での使い分け

スラングはフランクな場面向き。ビジネスメールで「LOL」と書いたら、相手に失礼になってしまいます。

相手との距離感や状況を考慮する

親しい友達とのやり取りではOKでも、初対面やフォーマルな相手には避けるのがベター。

誤解を生まないための心がけ

特に略語は世代や地域によって認識が違う場合があります。まずは「読む力」をつけることから始めましょう。


英語ネットスラングを身につけるための学習法

ネイティブの日常会話やSNSを参考にする

XやInstagramのコメント欄を眺めるだけでも勉強になります。

オンライン辞書・コミュニティサイトを活用する

「Urban Dictionary」などはネットスラングの宝庫。意味を調べる習慣をつけましょう。

海外ドラマ・動画で自然な使い方を学ぶコツ

特にTikTokやNetflixの作品では、スラングが自然に出てきます。耳で覚えるのが一番効果的です。


まとめ

英語のネットスラングは、まさに「生きた英語」。
知っているだけでSNSがもっと楽しくなり、海外の友達との距離もぐっと縮まります。

ただし、スラングは万能ではありません。大切なのは「誰に」「どんな場面で」使うかを見極めること。基本の英語力にプラスして学ぶことで、英会話がもっと自然でカッコよくなりますよ✨

実際に使ってたい!という方はまずはお気軽にイングリッシュ・パートナーズ無料体験レッスンまで!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

16歳でミュージカルの勉強の為、単身渡米。
ミュージカル「CHICAGO」を始め数々の舞台に立つ。
帰国後、バイリンガルMCとしてフジテレビ「ネプリーグ」などTVやイベント、英語講師として活動。
現在、オンライン英会話スクール 「イングリッシュ・パートナーズ」の代表を務める。また、YoutubeやPodcast番組などでも活躍中。

目次