
こんにちは、レイニー先生です!
「干支って英語でどう言えばいいの?」「海外の人にどうやって説明したらいい?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
干支(十二支)は日本文化の一部として、年賀状や新年の挨拶などでよく触れる存在です。英語で伝える場合、Chinese ZodiacやJapanese Zodiacと呼ばれることもあり、海外の人に紹介する機会が増えています。この記事では、十二支の基本や英語表現、実際の会話例などをわかりやすくご紹介していきます♪
そもそも十二支(干支)とは?
干支は中国由来の古い暦法で、十干と十二支を組み合わせた60年周期の考え方です。日本でも独自に取り入れられ、特に十二支の動物が年賀状や縁起物として広く知られています。季節の移り変わりや人の性質を象徴するとされ、古くから生活に深く関わってきました。
起源には諸説ありますが、中国の暦法と占星術が融合し、そこから日本に伝わり、干支ごとに動物の性格を当てはめる文化が発展したと考えられています。
現在は西暦が主流ですが、年末年始の習慣や行事において干支文化は今もなお色濃く残っています。たとえば年賀状や初詣などでは、その年の干支のイラストやグッズが登場します。
Chinese ZodiacとJapanese Zodiacの違い
干支は英語で “Zodiac” と訳されますが、星座(Horoscope)と混同されることもあるため、”Chinese Zodiac” や “Japanese Zodiac” と補足するのが一般的です。
同じ十二支でも日本と中国では細かな違いがあります。たとえば:
- 日本の「亥」は “Boar”(イノシシ)、中国では “Pig”(ブタ)と訳されることが多い
- 「羊」は英語で “Sheep”(ヒツジ)や “Goat”(ヤギ)と表現される
- 新年の切り替わり:日本は元旦、中国は旧正月(Lunar New Year)
このような違いを知っておくと、文化比較の観点からも話が盛り上がりますよ♪
十二支一覧:英語で言うと?
それぞれの干支は英語でこう言います:
Rat / 子(ね)
- “Rat”(ラット)→ ネズミ
- 知恵があり機敏な性格:”Rats are considered clever and quick.”
Ox / 丑(うし)
- “Ox”(オックス)→ 牛
- 忍耐強く努力家:”People born in the year of the Ox are known for their perseverance.”
Tiger / 寅(とら)
- “Tiger”(タイガー)→ トラ
- 勇気とリーダーシップ:”Tigers are brave and confident.”
Rabbit / 卯(う)
- “Rabbit”(ラビット)→ ウサギ
- 穏やかで優しい性格:”Rabbits are gentle and friendly.”
Dragon / 辰(たつ)
- “Dragon”(ドラゴン)→ 龍
- 神秘的でスケールが大きい:”Dragons symbolize power and wisdom.”
Snake / 巳(み)
- “Snake”(スネイク)→ ヘビ
- 知性と再生力:”Snakes are wise and intuitive.”
Horse / 午(うま)
- “Horse”(ホース)→ 馬
- 行動力があり自由:”Horses are energetic and free-spirited.”
Sheep / 未(ひつじ)
- “Sheep”(シープ)→ 羊(または “Goat” も可)
- 協調性と優しさ:”Sheep are gentle and cooperative.”
Monkey / 申(さる)
- “Monkey”(モンキー)→ サル
- 好奇心旺盛でユーモラス:”Monkeys are clever and playful.”
Rooster / 酉(とり)
- “Rooster”(ルースター)→ 鶏
- 勤勉と規則正しさ:”Roosters are hardworking and punctual.”
Dog / 戌(いぬ)
- “Dog”(ドッグ)→ 犬
- 忠誠心と友情:”Dogs are loyal and friendly.”
Boar / 亥(い)
- “Boar”(ボア)→ イノシシ(”Pig” と言うことも)
- 勇気と行動力:”Boars are brave and determined.”
the Year of the ○○:十二支を使った英文表現
干支を表すときは、以下のように言います:
- “This year is the year of the Dragon.”(今年は辰年です)
- “I was born in the year of the Tiger.”(私は寅年生まれです)
- “People born in the year of the Rabbit are said to be gentle.”(うさぎ年生まれの人は優しいと言われています)
自分や相手の干支を話題にすると、会話も自然に広がります!
海外の人に干支文化を説明するポイント
外国人に干支を説明するには:
- “In Japan, we use animal signs to represent each year.”(日本では、各年を動物で表します)
- “The cycle repeats every 12 years.”(12年で一巡します)
- “Each animal is believed to represent certain personality traits.”(それぞれの動物に性格的特徴があると考えられています)
例として自分の干支を伝えると、より身近に感じてもらえますよ♪
会話に生かそう!十二支を使った英語例文集
- “Do you know your zodiac animal?”(自分の干支、知ってますか?)
- “I’m a Dragon. What about you?”(私は辰年です。あなたは?)
- “What’s the zodiac sign for this year?”(今年の干支は何ですか?)
こうしたやり取りは、日常会話やスモールトークにもぴったりです!
アジア圏での十二支のバリエーション
- 中国:中国式では「亥」は “Pig”(ブタ)
- ベトナム:Rabbitの代わりに “Cat”(ネコ)
- タイやモンゴル:動物の順番や種類が異なる
違いを話題にすることで、国際的な視点も広がります!
十二支を覚える学習法と英語力アップのヒント
- イラストや語呂合わせで記憶しやすく
- 自分・家族の干支を使った英文作成
- メモ帳アプリでフレーズをストック
そしてなにより大事なのは…
実際に話す場所があること!
まとめ:英語での十二支紹介を楽しむために
干支を英語で紹介できると、会話の幅が広がるだけでなく、日本文化の魅力を伝える良いきっかけにもなります。
でも… 「実際に英語で話すとなると不安」 「伝えたいことはあるのに、うまく言葉が出てこない」
そんなときは、まずはお気軽にレイニー先生にご相談にいらしてください!
私が代表を務める【イングリッシュ・パートナーズ】では、 英語で「話すこと」に重点を置いたレッスンを行っています。
無料体験レッスン受付中! 干支の話題も、季節の表現も、スモールトークも… 一緒に楽しみながら身につけていきましょう!